
カセットデッキやオープンリールデッキには必ずといっていいほどVUメーターがついていた。
録音時にメーターが降り切れないようにボリューム設定をするだけでなく、音声録音では適度にメーターの針が振れるように録音していたのを思い出す。
最近の録音機器にはVUメーターではなくレベルメーターがついている。なぜそうなったのかはわからないが、録音メディアがデジタル化され、機器も小型になったことでVUメーターを実装するスペースがなくなったのも一因かもしれない。レベルメーターは表示スペースが小さく、瞬間的な変化を読み取ることが出来るので置き換わったのだろう。
録音で最も大切なことはピークレベルを超えないようにすることだ。ピークレベルを超えると音が歪んでしまう。小さな音は音量を上げることで音質を変えずに大きくできるが、大きく歪んだ音は音量を下げても使い物にならない。そうしたミスを防ぐために録音機器にはレベルメーターがついている。
パソコンに録音するときも音量調整は同じように大切だ。マイクを直接つなぐことも可能だが、一般的にはオーディオインターフェースを介して録音する。我が家ではYAMAHAのMG12XUというミキサーをインターフェースとして使っている。このミキサーにレベルメーターがついているので、マイクをつかって録音する時にはMG12XUのレベルメーターを見ながら音量調整をする。パソコンに録音した後はDAWソフトで編集するのだが、そのソフトにもレベルメーターがついている。
たとえばナレーションとBGMをかぶせるミックス時には、音声レベルとBGMのレベルを個々のレベルメーターを見ながら調整していくのだが、これが結構難しい。全体の音のバランスがうまく整っていないと感じることが多い。
原因はレベルメーターでとらえきれない音のバランスがとれていないからではないかと考えた。
そこで思い出したのが、かつて録音時に使っていたVUメーターのことだ。
DAWのプラグインにもVUメーターはあるが、複数のプラグインと同時に使えないなど問題点もある。当然のことながらDAWを立ち上げていないと使えない。となると外付けのハードウェアとしてのVUメーターが欲しくなった。
ネットで調べるとオーディオ機器用アクセサリーとしてのVUメーターはあるが、録音などで使えるものはほとんどない。手に入りやすいDTM用のVUメーターはHAYAKUMOのFORENOくらいだ。評価もたかいがVUメーター単体としてはやや高価。77,000円もする。プラグインのVUメーターが3,000円程度だからちょっと手を出しづらい。
欲しいほしいと思いつづけて1年半。やっと踏ん切りがついて購入することにした。
さっそくミキサーのモニター端子にXRL端子でつなぎスイッチオン。テストジェネレーターで10KHzを出力し0VUになるよう調整し準備完了。
音楽を鳴らしてメーターの針が振れるのを見る。そうそうこれがVUメーターの良さ。音を目で見て感じることが出来る。久しぶりに感動した。やっぱり私は昭和生まれのアナログ派だ。
本体価格70,000円。残りの7,000円は消費税だ。しみじみと思うのだが、消費税って高すぎじゃない。