
なかなか進まないプログラム制作。
ネックはBGMや挿入する音楽の著作権問題だ。Artlistなどの音楽を使用する場合、サブスク期間中にyoutubeなどにアップしたプログラムなら使用できるが、サブスクをやめたらその音楽を使うことはできないといった規約がある。
ロイヤリティフリーであっても著作権は別なので注意が必要だ。
しかもBGMや音楽を単独で使用するのは禁止されていたりする。
ナレーションでBGMとして使うのは問題ないと思うが、プログラム内で単独で音楽を使うことはできない。となるとラジオ番組のようなプログラムの制作は困難となる。
ここに救世主として現れたのがSUNOなどの音楽生成AIだ。
生成された音楽の著作権は生成した人に譲渡される(無料版は除く)ので商用利用の制限がなくなる。
著作権についてはAIが学習した音楽に著作権がある場合があるので、全く問題なしとはいえないようだ。生成された音楽をDTMなどで加工したり、歌詞を自分で書くなど自分で創作したものであれば著作物として扱っても良いようだ。
生成AIは新しく登場したものなので、これまであった法律では対処できない部分があり、今後どのような法規制が出来るのかは不明だが、音楽に限らずイラストや写真、動画などで生成AIのみで構成、制作され人の手が入っていないものは規制がかけられていくと考えたほうがよいようだ。
私のプログラムで使用する楽曲は、生成AIで作られたものを元に、DAWなどで手を加えたものを使用する予定だ。
いずれにしても生成AIを活用することで自分のプログラム制作が前に進むことになりそうで、やっと目標に近づく道にめどが立った。
これを機にDTMについてもっと学習していこうと思う。

