未分類 AI時代に最も必要な能力はプロデュースする力 2025年11月6日 AIの進化はすさまじい。チャットや文書分析・作成、画像・動画作成、音楽作成などなどの能力向上は目を見張る。指示が明確ならプロなみの作業や成果物を生み出すことが簡単にできる。 これまではプロジェクトを完成させるためには、それぞれの分野の人に依頼する必要があった。それがAIを利用することで簡単に、しかも手早く完成することが... tabito-k
未分類 SUNOとStudio Oneで音楽制作 2025年11月1日 先日生成AI を使ってプログラム用の音楽を作るというブログを書いた。その後いろいろと調べ、これまで使っていたDAWソフトの最新バージョンStudio One Pro7には生成AIでつくった音楽を加工するステム分離機能が取り入れられていることが分かった。 ステム分離というのは、生成AIなどで出来上がった楽曲をボーカル、ド... tabito-k
preparation SUNOを使えば問題解決か 2025年10月18日 なかなか進まないプログラム制作。ネックはBGMや挿入する音楽の著作権問題だ。Artlistなどの音楽を使用する場合、サブスク期間中にyoutubeなどにアップしたプログラムなら使用できるが、サブスクをやめたらその音楽を使うことはできないといった規約がある。ロイヤリティフリーであっても著作権は別なので注意が必要だ。 しか... tabito-k
未分類 これにて当分ヘッドフォン沼卒業? 2025年9月23日 海外で販売されていたSONYのモニターヘッドフォンMDR-M1が9月19日に日本でも販売開始となった。先月AUSTRIAN AUDIO Hi-X20を購入したばかりだが、このMDR-M1は密閉型のモニターヘッドフォンとして評価が高く、しかもイヤーパッドが厚くなって装着感がかなり良いらしいので迷わず購入することにした。 ... tabito-k
未分類 ヘッドフォン沼?いえいえ用途が違いますから 2025年8月26日 オーストリアン・オーディオのヘッドフォンHi-X20を買った。これでヘッドフォンが9個になった。ちなみにイヤフォンは4個。 9個もヘッドフォンを持っている人はそう多くないだろうから「沼」に嵌まっているといわれてもしょうがない。ただうち3個は15年以上前に買ったもの。常時使っているのは最近買った5個だけなので、自分では「... tabito-k
未分類 45年ぶりにwalkmanを買う 2024年8月17日 ソニーの初代ウォークマンが発売されたのは1979年。私が大学を卒業した年だった。定価は33,000円。初任給が10万円程度だったから決して安くはなかったが、発売されてそれほど間を置かずに買ったと思うが、どこでいつ買ったのかは覚えていない。たぶん天神のベスト電器ではなかったか。 自宅でラジオから聞こえてくる音楽に耳を傾け... tabito-k