未分類 AI時代に最も必要な能力はプロデュースする力 2025年11月6日 AIの進化はすさまじい。チャットや文書分析・作成、画像・動画作成、音楽作成などなどの能力向上は目を見張る。指示が明確ならプロなみの作業や成果物を生み出すことが簡単にできる。 これまではプロジェクトを完成させるためには、それぞれの分野の人に依頼する必要があった。それがAIを利用することで簡単に、しかも手早く完成することが... tabito-k
未分類 SUNOとStudio Oneで音楽制作 2025年11月1日 先日生成AI を使ってプログラム用の音楽を作るというブログを書いた。その後いろいろと調べ、これまで使っていたDAWソフトの最新バージョンStudio One Pro7には生成AIでつくった音楽を加工するステム分離機能が取り入れられていることが分かった。 ステム分離というのは、生成AIなどで出来上がった楽曲をボーカル、ド... tabito-k
equipment 地味だけど良い買い物 2025年10月24日 良い音で音声を録音する際、口から適切な距離にマイクを設置するのが大切だ。立って録音する場合、マイクを口の高さにしてマイクとの距離は立つ位置を変えることでベストポジションにすることができる。椅子に座って録音する場合は逆にマイクを話者にあわせた位置に固定すると良い音で録音できる。 モニターの台本を見ながら録音するにはマイク... tabito-k
preparation SUNOを使えば問題解決か 2025年10月18日 なかなか進まないプログラム制作。ネックはBGMや挿入する音楽の著作権問題だ。Artlistなどの音楽を使用する場合、サブスク期間中にyoutubeなどにアップしたプログラムなら使用できるが、サブスクをやめたらその音楽を使うことはできないといった規約がある。ロイヤリティフリーであっても著作権は別なので注意が必要だ。 しか... tabito-k
equipment ファームウェアをアップデートしたら俄然良くなった 2025年10月11日 アダムオーディオのD3Vを購入した直後の感想で、リボンツイーターの良さが感じられないと書いた。 あれこれ調べると、ある程度の音量でないと高域が出ないらしい。どのスピーカーも最良の音を鳴らすには一定程度以上の音量にしないといけないと言われている。ただ日本の住宅環境だとあまり大きな音を出しにくい。どうしてもメーカーが想定し... tabito-k
未分類 これにて当分ヘッドフォン沼卒業? 2025年9月23日 海外で販売されていたSONYのモニターヘッドフォンMDR-M1が9月19日に日本でも販売開始となった。先月AUSTRIAN AUDIO Hi-X20を購入したばかりだが、このMDR-M1は密閉型のモニターヘッドフォンとして評価が高く、しかもイヤーパッドが厚くなって装着感がかなり良いらしいので迷わず購入することにした。 ... tabito-k
equipment SSL2+M2を購入 2025年9月20日 先日Adam Audio のモニタースピーカーD3Vを購入した。このスピーカーをYAMAHA MW10(USBでパソコン接続)を通して聴いているのだが、ちょっとした問題があることが分かった。MWは2007年に発売されたモデルで、当時は最新の技術で作られたインターフェースオーディオミキサーだった。入出力も16bit、44... tabito-k
equipment ADAM AUDIO D3Vを導入 2025年9月6日 リビングに置いているパソコンのスピーカーはJBL104をしばらく使っている。エンクロージャー(スピーカーの筐体)が特殊な形(楕円形)をしていて、デスクの上の直置きするとツイーターの位置が耳の高さより20センチ低くなる。一般にスピーカーのツイーターを耳の高さにして聴くのが最もよい音になるといわれている。そこで自作のスピー... tabito-k
未分類 ヘッドフォン沼?いえいえ用途が違いますから 2025年8月26日 オーストリアン・オーディオのヘッドフォンHi-X20を買った。これでヘッドフォンが9個になった。ちなみにイヤフォンは4個。 9個もヘッドフォンを持っている人はそう多くないだろうから「沼」に嵌まっているといわれてもしょうがない。ただうち3個は15年以上前に買ったもの。常時使っているのは最近買った5個だけなので、自分では「... tabito-k
equipment VUメーター(FORENO)を買った。自己満足だとは思うが大満足! 2025年6月28日 かつてカセットデッキやオープンリールデッキという録音機器には必ずといっていいほどアナログ式VUメーターがついていた。録音時にメーターが降り切れないようにボリューム設定をするだけでなく、適度にメーターの針が振れるように調整しながら録音していたのを思い出す。 最近の録音機器にはアナログ式VUメーターではなくLEDバー式VU... tabito-k